HOME 》SEO対策コラム 一覧 》[第1回] SEO対策に対するSEO-KINGの考え方と取組み
はじめに当サービス、つまりSEO-KINGのSEO対策についての考え方と取組み方法についてお話させていただきます。
SEO-KING(セ王)の基本的なSEO対策についての考え方は、
「偏り過ぎない」
ことです。
ではどう偏らないのかというと、SEO対策においては被リンクを受けることはいまだに非常に重要な要素で、決して効果がなくなってきているわけでも、ペナルティになりやすいわけでもないわけですが、ただ単に被リンクを増やすことに重きをおいた施策ではありません。
かといって、内部施策(キーワード調整やHTMLソースコードの調整など)が効果的なので、こちらに重点を置くべきだとも考えておりません。
確かにキーワ ードや、ネット上での競合具合によっては、偏ったSEO対策が効果的な場合や時期があることもあります。
ただ、すこし俯瞰した点で見ると、一時期は数十万の被リンクを受けていたサイトが競争率の高いキーワードで1位になり続けた時期もありましたが、現在はほとんど無意味なリンクは価値と効果がありませんし、内部施策で重要といわれるheadタグやh1タグを含めて、metaタグ内やキーワード含有率のバランスがよろしくないWebページでも、キーワードによっては常に1位であったりします。
それも当然の話で、検索エンジン、特にGoogle(2013年12月時点ではYahoo検索もほぼ同じ)は、常に意図的な検索順位の操作を敬遠していますし、結果的にGoogleというサービスの生命線はインターネット利用者の情報検索の利益を損なわないことにあるから常にある特定の意思が検索順位に影響されないように日々、プログラムのアルゴリズム調整しているのです。
ですので、SEO対策という概念は矛盾を多くはらみますが、よりGoogleに受け入れられる形で、より自然発生的に対象のWebページの評価が上がるようにする必要があるわけです。
ですのでSEO-KINGでは、対象となるキーワードとWebページ、競合状況などに応じて、偏りのないSEO対策が必要であり、結果的にアルゴリズムのアップデート等の影響を受けにくい施策をもっとも重要と考えています。
また、その取組み方については常に柔軟に、たゆまない手法と理論で行っていくことを常に大切にしています。
Copyright© WIING WebServiceCloud. All rights Reserved.